ふるさと納税ってよく聞くけどお得な制度なの?
お得にふるさと納税する方法が知りたいな~
今回はこのような疑問を解決していきます。
結論、ふるさと納税はめっちゃお得な制度なので、やらないと損です!
- ふるさと納税の基本
- ふるさと納税のお得な買い方
- 筆者おススメのふるさと納税返礼品
本記事を読むことで、ふるさと納税の基本がわかり、オトクにふるさとの納税ができるようになります。
お得にふるさと納税をしたい方は、参考にしてね!
ふるさと納税って何?
ふるさと納税とは、自分の故郷や応援したい自治体に寄付する制度です。
寄付した金額から2000円の自己負担金を引いた額が、翌年の所得税と住民税が安くなります。(これを控除というよ。)
そして、寄付金に応じて、返礼品を受け取ることが出来ます。
自己負担2000円でお得な返礼品がたくさんもらえる制度と覚えてもらえればOK!
図にするとこのようなイメージです。
例えば、40,000円を寄付した場合(①)、38,000円が控除されて大量の返礼品と受領書(②)をもらうことが出来ます。
返礼品が寄付額の30%が相場なので、自己負担2,000円で12,000円分の返礼品がもらえます。
これだけでもめちゃお得だよね!
返礼品と一緒に受領した書類に必要事項を記入して、税務署に提出します。(オンラインで完結)
その後、税務署が役所に報告することで、今年の所得税と翌年の住民税が安くなります。
これがふるさと納税の大まかな流れになります。
ふるさと納税のやり方
続いて、ふるさと納税のやり方について解説していきます。
基本的な流れは以下の通りです。
ふるさと納税のサイトで簡単なシミュレーションをする。
おススメのふるさと納税サイトで返礼品を選ぶ
申し込んだ返礼品と書類が正しいか確認する
どちらかの手続きを行って、翌年の税金が安くなる。
翌年5月に送付される住民税確定通知を確認する。
それぞれ詳しく解説していきます。
1.寄付上限額を調べる
始めは、自分自身がふるさと納税出来る限度額を調べましょう。
なぜなら、限度額以上納税しても、税金が安くならないからです。
例えば、上限額が41,000の場合、50,000円納税しても差額の9,000円分は控除の対象になりません。
つまり高い買い物をしてるだけになるよ..
そのため、自身の上限額を知るのは、非常に重要です。
限度額の計算は、ふるさと納税のサイトであればどこでも可能です。
限度額を知るには、ご自身の年収と家族構成を入力すれば、簡単に分かります。
また、住宅ローンや医療費控除を受けている方は、詳細な計算が必要です。
詳細シミュレーションを活用して、算出しましょう。
詳細のシミュレーションは楽天ふるさと納税でやるのがおススメだよ!
2.ほしい返礼品を選ぶ
納税限度額を計算したら、返礼品を選んでいきます。
じゃあ、メロンやマスカットとか、普段食べられないのを頼んじゃお!!
おススメはよく使う食品や日用品を選ぶことだよ!
ふるさと納税では、食品、日用品、家電や旅行券など様々あります。
なかでも普段使う食品や日用品を返礼品に選ぶことで、食費や雑費を抑えることが出来ます。
私がおススメの返礼品は後半で紹介しますので、是非、参考にしてください。
3.返礼品と書類を受け取る
寄付が完了すると、2~3週間後に返礼品と控除を受けるための書類が届きます。
この後解説するワンストップ特例制度に使用する資料を希望した場合、返礼品と一緒に届きます。
これらの資料は控除に必須なので、紛失しないようにしましょう。
また、確定申告で控除を受ける場合、電子版での資料を受け取ることが可能です。(楽天ふるさと納税のみ)
4.確定申告orワンストップ特例制度をする
控除を受けるためには、確定申告あるいはワンストップ特例制度を利用する必要があります。
初心者におススメなのは、ワンストップ特例制度です。
なぜなら、確定申告をする必要が無く、届いた書類を返送するだけで手続きが完了するからです。
- 寄付した自治体が5団体以下
- 住宅ローンや医療費控除を受けない方
初心者の方は、ワンストップ特例制度を活用しよう!
確定申告は、上記に当てはまらない方が行います。
確定申告には、自治体から届いた書類を使うので、大切に取っておきましょう。
今は、ネットで完結するから、ダウンロードもできるよ!
また、確定申告とワンストップ特例制度はそれぞれ期限が異なるので注意しましょう。
確定申告:毎年2月15日~3月15日
ワンストップ特例制度:毎年1月10日まで
5.税金が控除されたのを確認する
寄付した金額がちゃんと控除されたか確認しましょう。
所得税は、確定申告した1~2か月後に指定した口座に振り込まれます。
ワンストップ特例制度では、所得税の還元はありません。
住民税は、毎年5月~6月に受取る住民税決定通知書で確認しましょう。
上記のように、寄付金税額控除の部分が寄付金ー2,000円になっていれば大丈夫です。
これでふるさと納税の一連の流れは終わりだよ!お疲れ様!
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税で注意するポイントは以下の通りです。
- 寄付金上限額を超える
- ワンストップ特例制度を利用したいのに5自治体以上に寄付をしてしまう
この二点は特に注意しましょう。
寄付金上限額は、事前にシミュレーションで計算できるので必ず行いましょう。
ワンストップ特例制度を利用する方は、自身がいくつの自治体に寄付したかを必ず把握しておきましょう。
住宅ローンや医療費控除を受ける方は、確定申告だから注意してね!
ふるさと納税おススメサイト
それでは、ふるさと納税の返礼品をお得に購入できるサイトを4つ紹介します。
楽天ふるさと納税
auPayふるさと納税
さとふる
ふるなび
それぞれ解説していきます。
楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税がおススメな理由は、寄付金に対してポイント還元されるからです。
楽天にはお得にする以下のサービスがあります。
- スーパーポイントアッププログラム(SPU)
- お買い物マラソン
- 5と0のつく日
スーパーポイントアッププログラム(SPU)とは?
スーパーポイントアッププログラムとは、楽天サービスを使えば使うほどポイント還元が上がるサービスです。
楽天カードで支払い:2%還元
楽天投資信託:0.5%還元
楽天モバイル所持:最大4%還元
これらのサービスを上手に活用することで、還元率を上げることが出来ます。
特に楽天モバイルは還元率がめっちゃ上がるよ!
お買い物マラソン
楽天で1番目玉のキャンペーンが、お買い物マラソンです。
お買い物マラソンは、購入したショップ数に応じてポイント還元率が上がるキャンペーンです。
最大10ショップ買いまわりをすれば、10%ポイント還元されます。
- 1000円以上の買い物をしないと、購入ショップとしてカウントされない
- ポイント倍率の10%には、楽天会員の1%を含めているので、実際は9%還元
お得にかつ効率よく買いまわりを達成するには、以下の方法がオススメです。
- 1000円以上のギフトカードを購入
- 1000円のふるさと納税を寄付
この2種類であれば、無駄なお金を使わずにポイント還元率を上げることができます。
購入したギフトカードは、有料アプリに使用しています。
新しいiPhoneの購入の時に便利だね!
例えば、20%還元でapple gift cardを購入して、その残高でiPhoneを買ったら、実質20%オフで買ったことと同じになります。
めっちゃお得なので、上図に活用しましょう。
1000円分のふるさと納税を複数注文することで、実質タダでポイント還元率を上げることが出来ます。
このカレーとあんバターはめちゃおいしくておススメ!
5と0のつく日
5と0のつく日に楽天市場で楽天カードを利用すると、ポイント還元率が1%アップします。
還元率は前よりも1%下がってしまったよ!
それでも、エントリーするだけでポイント還元率が上がるので、楽天でふるさと納税をする方は必ずエントリーしておきましょう。
auPayふるさと納税
au経済圏をメインに利用している方は、auPayふるさと納税がおススメです。
au経済圏でお得にふるさと納税するなら、以下のサービスを活用しましょう。
- Pontaポイント1.5倍に交換
- 買い得メンバーズ
- キャンペーン活用
Pontaポイント1.5倍に交換
毎月ポンタポイントをauPayマーケット限定ポイントに交換できます。(上限あり)
例えば、10,000円の返礼品を購入するとき、1000P利用したら、1500P相当になるので、実質20%オフになります。
ひと月に大量にできませんが、毎月コツコツ行うことで、お得にふるさと納税が出来ます。
このポイント交換するには、Pontaパスに登録する必要があります。
初月無料だから、是非試してね!
このポイント交換の上限は、条件によって変わります。
下表にまとめたので、参考にしてください。
au/UQユーザーor スマプレ会員 | auPayカード | aupayカード ゴールド | 交換可能ポイント | 1.5倍後 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | × | × | 500P/月 | 750P/月 |
2 | 〇 | 〇 | × | 1,000P/月 | 1,500P/月 |
3 | 〇 | × | 〇 | 2,000P/月 | 3,000P/月 |
4 | × | 〇 | × | 500P/月 | 750P/月 |
5 | × | × | 〇 | 1,500P/月 | 2,250P/月 |
例えば、auスマプレ会員でauPayカードを持ってたら、毎月1,000Pを1,500Pに交換できます。
自分の条件を当てはめてみてね!僕の場合、2番だよ!
また、1.1倍であれば、誰でもPontaポイントをaupay限定ポイントに変えられるから、参考にしてね!
買い得メンバーズ
買い得メンバーズは、auサービスを利用すればするほど、還元率がアップします。
楽天のスーパーポイントアッププログラムと同じだね!
これらのサービスを全て達成すると、10%還元になります。
ですが、全てを達成するのは難易度が非常に高いです。
そのため、以下のサービス3点がおススメです。
- auPayふるさと納税で毎月5000円以上寄付+3.5%
- auPayカードor auPay残高で支払い、最大2%
- お店ポイント+1%
これだけでも6.5%還元は上がります。
どれも簡単ですが、特にアツいのが、auPay残高で支払えるようになったことです!
そんなにすごいことなの??
マジでやばくて、100万円チャレンジも効率的にできるんだよ!
三井住友NLゴールドやエポスカードゴールドのように年間100万円以上利用したら、1万ポイントが貰えるサービスに挑戦すること。100万円修行ともいう。
これにより、年間100万を使えば、実質還元率が1.5%になります。(通常還元率0.5%+プレゼント1万P(1%相当))
この100万円チャレンジの条件にauPayへのチャージが含まれます。
つまり、チャージで+0.5%, 100万利用で+1%、auPayでの支払いで+1%の実質2.5%でふるさと納税ができちゃいます。
お得な上に、100万円チャレンジができるなんてめっちゃお得ですね。
これはめっちゃお得だからやってほしい!
三太郎の日
三太郎の日は、毎月3,13,23日に開催されるお得なキャンペーンです。
この期間にふるさと納税すると、オトクに買い物ができます。
キャンペーンによりますが、還元率が最大7~10%程度がここ最近だと多い印象です。
キャンペーンが開催したら、必ずチェックしましょう。
ポイントサイトモッピー
モッピーはポイ活サイトの一つで、このサイトを経由することで、購入金額に応じて、ポイントが付与されます。
通常は1%還元ですが、不定期で最大9%還元のタイミングなどもあります。
さらに、僕の紹介コードを利用して、買い物すると2000Pゲットできます。
是非、この機会にお得に買い物してください。
紹介コードは、FdyEe146です。是非、活用してください。
さとふる
特に経済圏にこだわりが無ければ、さとふるがおススメです。
貯まるさとふるマイポイントは、PayPayポイントやAmazonポイントに交換できます。
どちらも使いやすいポイントだからいいね!
さとふるはキャンペーンを活用することで、オトクにふるさと納税ができます。
例えば、10月であれば、最大44%還元キャンペーンが開催されています。
今月は11月27日に買い物すれば、この最大44%に到達することになります。
・3と8のつく日のキャンペーン
・誰でも還元:5.5%
・さとふるマイステップブロンズランク以上:0.5%
・初めて利用:8.0%
・エントリー必須
めちゃお得なキャンペーンなので、ぜひ活用してくださいね。
ふるなび
ふるなびも経済圏に入っていない方におススメです。
貯まるふるなびコインは、アマゾンギフトカード、楽天ポイント、dポイント、PayPayに交換できます。
dポイントを貯めてる方はここでふるさと納税しよう!
今は、こんな激アツキャンペーンが開催されています。
キャンペーンに参加することで、最大50%還元を受けられます。
それぞれのキャンペーンについて解説していきます
得トクキャンペーン
得トクキャンペーンは、条件によって最大10%の還元を受けられます。
条件は以下の通りです。
こちらのキャンペーンはエントリーして、クレカ支払いをすれば、8%還元を受けられます。
めっちゃ簡単なのに、還元率が高いのはいいね!
さらに旅行好きであれば、ふるなびトラベルへ寄付することで還元率が10%にアップします。
こちらはweb、アプリいづれでもキャンペーン適用なので、やりやすい方から参加してみてください。
コイン増量キャンペーン
こちらのキャンペーンはアプリ限定ですが、アプリ経由で事前エントリーで最大10%還元を受けることができます。
条件は以下の通りです。
それぞれの条件は、
①事前エントリーとメアド登録をしてから、アプリで寄付しましょう。これで5%還元になります。
②ふるなびトラベルやカタログを選べば、2%還元になります。
③ためるモールで100コイン以上獲得してるなら3%還元されます。
ためるモールとは、ふるなび内のポイ活サイトです。ためるモール経由してネットショッピングをすることで、ふるなびコインが貰えます。
証券口座やクレカをためるモール経由で申し込めば条件は簡単にクリアするよ!
このキャンペーンに関しては①、②をクリアすれば7%還元を受けられるし、得トクキャンペーンと併せて、
17%還元になるので、かなりお得です。
ふるなびジャンボ
こちらもアプリ限定で、エントリーを行い、ふるさと納税することで参加できます。
寄付をした次の日に抽選券が配布され、くじびきをすることで、還元率が下がります。
最大30%還元ってめっちゃヤバいね!
還元は事前に寄付した金額に対してなので、注意が必要です。
事前や事後に寄付した金額は含まれません。
おススメふるさと納税
それでは、最後に私のおススメするふるさと納税を紹介していきます。
①宮城県都城市の国産若鳥5.1kg
僕は鶏肉が大好きなので、毎年購入しています。
この返礼品は、鶏もも肉と胸肉が小分けで送られてきます。
各300gの小分け(冷凍)なので、使いたい分だけ取り出せて、かなり使い勝手がいいです。
もも肉はジューシーで、胸肉も癖が無く、食べやすいよ!
鶏肉が好きな方におススメしたい返礼品です。
②宮崎県都城市のバイオ茶ポーク
次におススメするのは、バイオ茶ポークです。
こちらは、豚の餌に宮崎県産の茶葉を使っています。
自分も食べましたが、癖が無く、さっぱりした脂なので、冷しゃぶなどでよく使っています。
こちらも250gの小分けで20パック(冷凍)くるので、かなり使いやすいです。
普段使う豚肉を節約できるから、ホントおススメ!
③福岡県飯塚市のデミグラスハンバーグ
個人的に一番使いやすい返礼品が、このハンバーグです。
小分けで20個が冷凍で到着します。
電子レンジが使えないので少し不便だけど、ソースが濃厚でおいしい!
私はこのハンバーグを使って、ロコモコ丼を作っています。
ハンバーグが好きな方には、絶対購入して欲しい返礼品です。
④福岡県新宮町の4種ハンバーグ
こちらのハンバーグは、4種類の味があり、同じ味だと飽きてしまう方におススメです。
さらにこちらなら、電子レンジ調理が可能なので、時短をしたい時に便利です。
僕は、お弁当によくこの返礼品を使うよ!
料理の時間を手短にしたい方に、このハンバーグはおススメです。
⑤静岡県焼津市のまぐろのたたき
魚介類で一番注文するのが、まぐろのたたきです。
ネギトロがホント好きなんだよね!
冷凍で小分けで到着するので、使いやすさも問題ないです。
解凍も水に10分浸けておくだけで出来るので、非常に便利です。
脂ものっていて、舌触りの良いのでパクパク食べてしまいます。
まぐろ好きな方はぜひ、注文してみてください。
⑥熊本県御船町の無洗米
注文する返礼品に迷ったら、私はよくお米を注文します。
ここのお米は水の量が少なくても、ふっくら仕上がります。
さらに、無洗米なので、お米を砥ぐ必要がないのも魅力ポイントです。
お米なら、日常的に使うからかなりおススメだよ!
⑦高知県須崎市のかつおのたたき
私は最近、かつおのたたきにハマったので注文しました。
なんといっても、低コストで大量のカツオをもらえるので、コスパがいいです。
自分で切るのが少し手間ですが、脂がのっており、丼ものとして食べると最高においしいです。
最後に
今回は、ふるさと納税の基本からお得な買い物方法について解説しました。
ふるさと納税は自己負担2000円でお得な返礼品がたくさんもらえます。
さらに経済圏を有効活用することで自己負担なく、返礼品がもらえます。
是非、参考にして、ふるさと納税をしてみてください。