【再現性あり】今年のふるさと納税は3月23日がお得な理由

みなさん、今年のふるさと納税はやりましたか?

「え?まだ今年始まったばかりなのに早くない?」

と思う方も多いと思います。

ですが、今年のふるさと納税は3月にやるのが

めちゃオススメです。

3月にやれば誰でも簡単に20%還元されるし、

メルカリ残高で支払いもできるので、かなりコスパが良いんです。

本投稿では、お得にふるさと納税をやる方法について解説していきます。

なぜ早めにやった方がいいのか?

それでは、なぜ今年は早めにやった方がいいのかを説明いたします。

理由は、10月からふるさと納税をしても

ポイントがつかなくなるからです。

IMG_3255.jpeg

引用:Yahoo!ニュース

10月以降にふるさと納税をしても、大量のポイントがゲットできなくなります。

どうせやるならお得なうちにやっておいた方がいいので、早め早めの行動が大事ですね。

楽天経済圏の方は、楽天ふるさと納税をやる方が多いと思います。

ですが、楽天経済圏の場合、SPUを上げなくてはいけない➕買い回りをしないと高還元率になりません。

還元率をあげるために、無駄な買い物を、、

なんてこともあります。

ですが、今回僕が紹介する方法は、そんなめんどくさい方法ではなく、誰でも簡単に還元率20%以上になり、不用品をメルカリで売った時に得られた売り上げ残高を活用するので、かなりお得にふるさと納税ができます。

それでは、次の章から詳しく説明していきます。

結論:オススメはさとふる

さとふるは、楽天ふるさと納税と同じふるさと納税サイトになります。

公式サイト(https://www.satofull.jp)はこちら

今回は、このさとふるでお得なキャンペーンが開催されていて、誰でも3月23日にふるさと納税をすれべ20%還元になります!

詳しくみていきます。

①誰でも還元率最大7%

IMG_3252.jpeg引用:さとふるアプリ

こちらのキャンペーンはエントリーするだけで、

誰でも還元率最大7%になります。還元率は以下の通りです。

IMG_3257.jpeg引用:さとふるアプリ

ほとんどの方はレギュラーになるとは思います。

去年とかにさとふるでふるさと納税をしてる方なは最大ゴールドまで上がってるはずです。

なので、多くの方は、5.5%の還元率になります。

⚠️アプリからではないと還元されないから注意

②最大15%還元

IMG_3253.jpeg引用:さとふるアプリ

こちらもエントリーするだけで、23日に購入したふるさと納税の還元率が15%になります。

上限が6000ポイントなので、購入上限は40000円になります。

それ以上だと還元率が下がるので注意が必要。

※ポイントはキャンペーン終了後、付与予定なので、24日以降と思われる。

⚠️こちらもアプリ経由限定なので、注意

③はじめての方はさらに8%還元

IMG_3254.jpeg引用:さとふるアプリ

こちらは初めてさとふるでふるさと納税をする方限定ですが、最大8%還元されます。

購入上限は18750円です。

こちらもエントリーするだけなので、簡単です。

ここまでやれば誰でも簡単に還元率が20%を超えます。

しかもポイントはPayPayやAmazonへ交換可能なので、無駄にならないです。

PayPayにして、日用品の購入に充ててもいいですね。

支払い方法はメルペイ

新年度に向けて不用品の販売で、メルカリを使っている方も多いと思います。

ですが、売り上げ金の使い道に困りませんか?

さとふるなら、寄付金の支払いをメルカリ残高で出来ます。

IMG_3258.jpeg上記のようにメルペイを選択すれば、残高分を消費できるのでお得です。

たすく

不用品の売り上げ金で納税できるっていいよね!

オススメ返礼品

いくらお得と言っても40000円も返礼品を

頼んだら、冷蔵庫がパンパンだし、部屋も空きがないこともよくあります。

その場合、後から使えるチケットがオススメです。

IMG_3262.jpegこちらは対象地域のみですが、好きな市町村の

チケットを購入して、後日購入金額分を好きな

返礼品と交換出来ます。

例えば、10000円のチケットを購入したら、

1万円分の返礼品と交換できます。

IMG_3263.jpeg

ポイントもこのようにしっかりつくので、

安心ですね。

買うものが決まってないけど、お得にふるさと納税をしておきたい方は参考にしてみてください。

最後に

今回は、お得なふるさと納税の方法について

紹介しました。

まだ、行ってない方は参考にしてみてください。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。