2024年7月度月報

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、たすくです。今月も月報を通じて、僕の気づきや学びをシェアしていきます。

今月の学び

今月は仕事の進め方で大きな学びがあり、シェアしていこうと思います。

仕事で発表する資料が予定より1週間前に終わったので、どのように取り組んだかを説明していきます。

結論、以下の3ステップで進めました。

それぞれ解説していきます。

ステップ1では、上司と発表内容の方向性を確認しました。

実際、多くの方が発表資料を作成する時、いきなり資料を作成してしまうと思います。(かつての僕もそうでした)

ですが、これだと上司と自分の認識のギャップがあり、修正にたくさんの時間を使ってしまいます。

例えば、新商品のカレーの案について発表するとします。

上司としては、スープカレーについて発表したいのに、キーマカレーがいいのではないかと勝手に思って、資料を作成したらどうでしょう?

おそらく、大きな修正が必要になるのは想像がつくと思います。

これだと、分の資料作成時間や上司の添削時間に大きな労力がかかってしまいます

これを防ぐため、事前に、伝えたいことは何か?そのためには、どのような流れで資料を作るか?をすり合わせるための時間を必ず設けましょう。

そうすれば、大きな方向性の間違いは起きず、仕事がスムーズに進められると思います。

ステップ2では、方向性に沿った資料作りです。

ステップ1で上司とすり合わせたことを図式化するだけです。

ここでの注意点は、100%完璧な資料を作ろうとはせず、50~60%程度の完成度でOKです。

なぜなら、完璧に資料を作成しようとすると、時間がかかるし、修正した時のダメージも大きいです。

修正は絶対あると思って作成した方が気が楽なので、完璧を求めず、60%程度の完成度を目指しましょう。

ステップ3では、作成した資料を見ながら、細かい部分のすり合わせをしていきます。

ここまでくれば、大きな修正はなく、デザインなどのすりあわせになります。

なので、たくさんの時間を使わず、効率よく仕事ができます。

さらに、僕は普段からインスタで資料作成をしているので、大きな修正もなく、仕事を終わらせることができました。

たすく

インスタでやってきたことが活きたよ!

ぜひ、仕事をするときに参考にしてください。

今月のクロスの振り返り

今月のクロス振り返りをしていきます。

今月はクロスをしていません(笑)

なので、8月に向けて準備している段階です。

8月欲しい銘柄
  • セブン&iホールディングス
  • コメダ珈琲
  • クリエイトレストランツ
  • 壱番屋
  • 吉野家
  • ビックカメラ
  • ジンズ
たすく

最近在庫がなくなるスピードが速いから、注意だね。。

今月の注目ニュース

今月は、トランプさんの大統領の再選が一番気になる話題でした。

バイデン大統領が選挙を撤退したことで、トランプさんが再選するかが話題となっていますね。

実際に、インスタの方でもアンケートを取って、ハリスさんよりもトランプさんの再選が多かったですね。

さて、ここで大事になってくるは、トランプさんが再選することで、気になるのは為替です。

トランプさんは、急激な円安ドル高を嫌っており、再選によって、円高に振れる可能性があります。

ただ、この円高が急速に行われるか、ゆるく行われるかによって、日本経済への打撃が違います。

特に怖いのは、急激な円高です。

例えば、円安で恩恵を受けていた車や半導体関連企業には大打撃を受けて、売上が下がる要因になってしまいます。

円高に傾くことで、海外の売上が下がり、日本経済が盛り下がる可能性があります。

一方、円高になって恩恵を受ける銘柄は、国内の旅行関連や食料品が挙げられます。

ですが、これらはすぐに円高の恩恵を受けられません。

旅行関連の場合、円高になることで、外国人旅行客が減って、売上が一時的に下がるのではないかと

僕は予想してます。

また、食料品などは、円安による原料高で売上が下がっている企業が多いです。

ですが、この原料高は円高になったからといって、すぐ改善されるわけではないでの、しばらくは苦戦するのかなと予想しております。

今後、米国の大統領選に着目していきたいと思います。

アメリカ景気後退?!

8/3追記

昨日、アメリカの雇用統計が発表されました。

引用:ミンカブ

結果として、非農業部門雇用者数が予想17.5万人に対して、11.4万人と大きく下回りました

また失業率の予想4.1に対して、4.3%と予想よりも上回りました。

おそらく、米国の景気後退かなと思っています。

引用:ミンカブ

実際、発表後、米ドル為替が149円から146円まで下がっています。

さらに、NYダウ、S&P500やNASDAQといったアメリカの主要指数が軒並み下がっています。

引用:ミンカブ
たすく

ざっくり1~2%下がっているね。。

こうなると、日経もさらに下がるのかなって予想しております。

引用;NHK,日本経済新聞

8/2に日経平均が2000円以上下落して、ブラックマンデー以来の下げ幅についてが話題となりました。

これは、過去2番目と言われていますが、これはちょっと論点がずれていると思います。

大事なのは、現在の日経平均と比べての下落率です。

引用:日本経済新聞

こちらが、過去の下落幅を表した表です。

先日の下落は2位ですが、下落率で見たら5%くらいなので、暴落とはいいがたいと僕は思っています

実際、当時の日経平均と比べて、今は好調だし、昔よりも景気はいいと思います。

あとは、直近の日経が好調すぎるので、こうゆう下落はあってもおかしくないのかなって思っています。

こうゆうときだからこそ、自分の投資スタイルを振り返ろう

改めて、投資の目的を見直して、今取るべき行動を考えていくのが大事です。

僕の場合、キャピタルを狙った投資はやらないので、基本的には、売らずにホールドの予定です。

もちろん、自分の資産配分を見直して、リスク資産の割合が多かったら、見直しも行います。

個人的に非常にいい機会なので、見直していきましょう。

気になっている日本株

最近面白いな~って思っている銘柄はハマキョウレックスという会社です。

株価:4,585円

配当利回り:3.05%

株主優待:なし

連続増配年数;15年

業績も右肩上がり

2024年8月1日時点の株価

ハマキョウレックスは、物流関係の銘柄で、アパレルや医療機器を始め、さまざまな分野の物流のサポートをしている会社です。

ネットが主流な昨今、今後のECサイトを活用した買い物が続くと思っています。

そう考えると、倉庫系の銘柄やハマキョウレックスのような物流系の銘柄も長期的に伸びていくのではないかと僕は考えています。

※銘柄の推奨をしているのではなく、あくまで推測なのはご留意ください。

また、直近、決算がでてるので、共有いたします。

引用:ハマキョウレックス決算短信

営業利益が+11%、配当金も20円増配します。増配率でいうと16%とかなり高いですね。

配当性向(利益に対する配当金の割合)も27%とまだまだ増配の余裕があるので、長期的な増配も期待できますね。

たすく

こうゆう銘柄は僕は好きだよ!

実際にご自身でも銘柄分析してみてくださいね。

今月の本レビュー

今月の本は、インフルエンサーひよさんの【新しいSNS人生戦略】です。

本の概要

よく巷では、好きなことを仕事にすると言って、会社員を辞めて、youtubeにフルコミットするなどという話があるが、本書では、そのようなリスクを負わずに、会社員をしながら、自分の好きなことをやりながら、会社員をやるのが、おススメと結論付けられている。また、やりたいことが無くても、行動してれば、いつかやりたいことが見つかる。いつの間にか、できることがやりたいことになるのはよくある話である。

本書では、自分を変えたい時に行動やマインドについて多くまとめられています。

人間というのは、変わることを嫌う動物。誰もが自分自身が快適に感じるコンフォートゾーンがあり、そこを抜け出せるかどうかが成長のカギであると言われている。

そして、成長するには、習慣化が大事です。本書では、習慣化するために、どのようなプロセスで習慣化をすればいいかを解説しています。

最後にSNS運用のやり方も紹介されており、副業でSNS運用をしてみたい方に向けて、どのように行っていくかを解説されております。

僕自身、特に印象に残ったのは習慣化です。

先月の月報にも書きましたが、習慣化はいい習慣は難易度が高いです。

そのため、継続できず挫折してしまう方がほとんどです。

本書では、いい習慣化を4つのステップで解説しています。

早起きを習慣化したいを例に解説しています。

まずステップ1では、

たすく

早起きは大事なんだよ!

質問者

早起きは大事なんだ~

と早起きをすることが大事であることを知るフェーズです。

ステップ2では、

たすく

元々早起きは苦手だったんだけど、朝インスタの投稿を作る方が夜よりりも効率よく作成できるようになったんだよね

質問者

たしかに、朝の方が夜よりも集中できそうだよね!

と早起きをすることでのメリットが分かります。

ステップ3では、早起きのメリットを理解して、実際に行動するフェーズになります。

そして、ステップ4では、早起きが大事なことに気づいて、継続するフェーズになります。

本書にも、ステップが上がるごとに、難易度は10倍になると記載されています。

たすく

習慣化ってやっぱり難しいよね

そして、習慣化のコツとは、すでに習慣化されていることと併せて行うことです。

例えば、書籍の筆者は、朝シャワーが習慣化になっています。

Voicyを継続するため、シャワーを浴びる前にvoicyを収録することで、毎日の習慣化に落とし込むことができています。

僕は、朝珈琲を飲むのが、習慣化となっております。なので、珈琲を飲みながら、インスタ投稿作成、Voicyやブログに取り組んでいます。

たすく

今のところ1年は継続できてるよ!

本書籍は、タイトルにSNSと記載があり、自分には関係ないかも、、と思う方もいるかもしれません。

ですが、僕自身も読んでみて、習慣化のための本であると感じました。

興味のある方はぜひ、購入して読んでみてください。

最後に

今月も御覧頂き、ありがとうございました。

ぜひ参考になったら、インスタのDMに感想を頂けると嬉しいです。

最後まで御覧頂き、ありがとうございました。